
目次
7000件以上ある「お墓さがし」サイトでご自分のお墓を!お墓の引っ越しや管理は?
「お墓さがし」は、全国を対象にした墓地・霊園のポータルサイトです。
お骨の埋葬先やご自分のお墓を探されている方などを対象に、
資料送付や霊園見学を手配するサービスを行っています。
掲載物件件数は7,000件以上です(2018/2現在)。
高齢化の日本とお墓
近年高齢化が進み、日本はこれから多死社会を迎えます。
さらには一人暮らしや核家族世帯が増え、跡継ぎ問題などお墓の管理への関心が高まっています。
このような状況の中、お寺が管理してくれる永代供養のお墓が注目され始め、
中にはマンション型と言われる室内納骨墓や、樹木葬、庭園墓など、新しいタイプの霊園も多く登場し、関心を集めています。
この他、お墓のお引越し(改葬)の件数も年々増加傾向にあり、お墓の管理について考える人が増えてきています。
「お墓さがし」では全国7,000件以上の案件をそろえています。
一般的なお墓はもちろんのこと、新しい様々なタイプのお墓や改葬などにも対応できます。
お墓の購入相場は?
皆さんは、お墓を買うときにいくらぐらいで買えると考えていますか?
まったく見当のつかない方も多いのではないでしょうか。
2014年に実施されたアンケートでは、平均100万円程度を想定されている方が多かったようです。
お墓の購入を考えている人に聞きました!
いくら位かかると想定していますか?
お墓購入の想定価格
平均想定価格:99万8,113円
最高想定価格:800万円
最低想定価格:10万円
「これくらいの価格で買いたいな…」という理想も含んだ結果でしょうか、約半数の方が100万円以下と回答しました。
しかし中には800万円と答えた方もいて、人によってかなり大きな開きがあることが分かります。
では、実際にお墓を建てる際には、いくら位で購入しているのでしょうか?
お墓を購入した人に聞きました!
実際いくらかかりましたか?
実際のお墓購入金額
平均購入価格:159万1,778円
最高購入価格:500万円
最低購入価格:15万円
想定金額と実際の購入金額との差は、平均価格でみると約1.5倍。
全体的に見ると、100万円~200万円で購入された方が半数以上を占めています。
結果として、想定額100万円以下と答えた方が約半数いたにもかかわらず、
実際にその価格で購入された方は4分の1程度にとどまりました。
一生に一度の買い物だからこそ、安さだけではなく納得のゆくお墓が選ばれているようです。
一番安い購入価格が15万円、最高金額は500万円と、
価格差が大変大きいこともこのアンケート結果から分かります。
もちろん、お墓を購入後もお金はかかります!
永代供養とは?
永代供養とは、ご遺族や子孫に代わって霊園や寺院などがご遺骨を管理・供養することを言います。
ご遺骨と、それにまつわる供養をすべて霊園や寺院へお任せするかたちです。
「永代」=期限を設けずいつまでも
「供養」=弔いをすること
永代供養は、子供や家族へのお墓の継承を前提としていないので、
身寄りのない方や、後継ぎのない方の供養手段としてこれまで用いられてきました。
また、費用を工面できず墓石を建てられないご家庭の選択肢ともなっています。
しかし昨今、
「子供に墓守りの苦労をかけたくない」
「お墓には費用をかけず、お金を遺してやりたい」
などと考えて、自ら永代供養を選ぶ方も増えてきています。
永代使用料とは?
お墓にまつわる言葉に「永代使用料(えいたいしようりょう)」という、似た様な言葉があります。
言葉の響きが似ているので混同してしまいがちですが、意味はまったく違います。
「永代使用料」とはお墓の土地代のようなもので、墓地の使用権のために支払うお金のことをいいます。
一般的なお墓では、一度「永代使用料」を支払えば、
お子様やお孫様へと継承し続ける限りいつまでも我が家のお墓として利用することができます。
「永代」=期限を設けずいつまでも
「使用料」=使用するための料金
永代供養の費用が安価な理由は?
永代供養のお墓にかかる購入費用は、一般的なお墓を建てるよりも比較的安価であると言われています。
その理由は、埋葬方法にあります。
永代供養では、ご遺骨は「合祀(ごうし)」されるのが一般的です。 ※合葬(がっそう)とも言います。
合祀とは読んで字のごとく「合わせて祀る(まつる)」という意味で、
骨壺から焼骨を取り出し、血縁の有る無しに関わらず様々な人のご遺骨と共にひとまとめに埋葬する方法のことです。
・占有スペースのない共有のお墓なので、使用料が安い。
・個別の墓石を建てる費用が不要。
永代供養にかかる費用
近年では、ご家庭ごとのお悩みやニーズに合わせた多種多様な永代供養プランがあるため一概に言えませんが、
主に2タイプに分類することができます。
1)合祀専用のお墓
いわゆる「永代供養墓(えいたいくようぼ)」
「合祀墓(ごうしぼ)」
「合葬墓(がっそうぼ)」などと呼ばれるお墓です。
多くの人々と共同でひとつのお墓を利用します。
埋葬を済ませたら、その後のことはすべて霊園や寺院に任せられるので、お墓の管理や継承の心配がありません。
価格の目安:10万円~30万円程度
2)永代供養がセットプランになっているお墓
単身者やご夫婦だけの一代限りのお墓、
またはご夫婦とお子様の2世代用として利用できる、永代供養がセットプランになったお墓です。
お墓に使用期限が設けられており、決められた期間内は一般的なお墓と同じように“我が家のお墓”として利用できますので、
手厚くしっかりと供養をすることができます。
契約した使用期限が過ぎた後は合祀され、霊園やお寺で供養を引き継ぐまでがセットになっています。
お墓に入った後に無縁仏になる心配がありません。
墓石型の一般的なお墓や、納骨堂など、様々なスタイルのお墓において、この永代供養付きプランが増えています。
価格の目安:30万円~200万円程度
「お墓さがし」の公式サイトへ
・50代から60代の男女
・お骨を埋葬する霊園・墓地を探している方
・終活の一環で自分のお墓を探している方
・納骨堂や樹木葬、永代供養墓を検討している方
・お墓の引っ越し(改葬)を検討している方
カテゴリ:便秘